2025年1月31日金曜日

やり直し完了

毎度~♬

ハイ!お休み2日目。

今日はバイクで少しお出掛けでもしようかと思ってたが

AM10:30頃まで寝てしまったのでボツ・・・。

んじゃあまぁ昨日の続きでもしようかとZX-25Rを引っ張り出し

LEDウインカーの前側の配線処理のやり直し作業を開始。






ギボシ加工の配線をちょん切って半田付けして熱収縮チューブで保護。

そしてビニールテープを巻いて完成。

両サイドカウルを外す作業込みで30分ぐらいの作業でした。

作業後はガソリンがスッカラカンだったのでジョイフル本田で給油。

そのまま帰るの勿体ないので六道山公園方面へ。



しこたま写真撮影して比良の丘へ移動。

平日のだったので誰も居ないかと思ってラッキーと思ってたら

暇そうなオッサンに話しかけられて最悪・・・・




せっかく独りでのんびりしようと思ってたのにな。

でもまぁ。

比良の丘もポッカポカに暖かくベンチに座ってのんびりできた。

さてさて。

また明日から仕事か。

何やら日曜は雪予報なのでどうなることやら。

2025年1月30日木曜日

やり直し

ハイどうもぉ。

お休みです。

天気は良いですが寒いです。

今日は午前中に猫のちぃ~たんを動物病院へ連れて行き

ワクチン接種と血液検査をしてきました。


暴れまわる、ちぃ~たんを押さえつけるのが大変でした。

何せ暴れるので少々時間がかかり疲れた・・・。

そして午後は2台有ったスマホの1台を解約。

これで月に3600円浮く。




先日、ZX-25RのウインカーをLEDに替えたが配線処理のやり直しです。

ギボシで接続が気に入らないので今日は半田で結線し直すことに。

スマホの解約でジョイフル本田へ行ったのでついでに収縮チューブを購入。

今日は時間が時間なのでリア側だけ作業。

配線をもう一度、切断して結線後、半田付け。



収縮チューブに熱を加えるのだがタバコを止めてしまったのでライターが無い・・・

半田ごてでも良かったけど作業台にガスバーナーが有ったので代用。

しかし火力が強すぎて加減が難しかった。


左右で15分ぐらいの作業かな?

前側ウインカーの配線処理はまた後日。

2025年1月21日火曜日

Ninja ZX-25R  後期型LEDウインカー交換

ハイどうもぉ。😀

気が付けば1月も後半。

今年も1年が早く過ぎて行きそうです。

体調もあまり良くありませんが体を動かさないとそのまま死にそうなので

今日は以前から暖めていた構想を実行へ移すべく作業です。


Ninja ZX-4Rが発売されたタイミングで23’ZX-25Rも

各部がブラッシュアップされました。

23’ ZX-25Rで一番の改良部分がエンジンの圧縮比アップに伴う出力アップ。

ラムエアインテーク径がアップされスロットルのファンネルも大径化。

45PSから48PSへ高出力化。

メーターがフルカラー液晶に変わり前後ウインカーがLED化されました。

そこで一番簡単そうに流用できそうなLEDウインカーを流用してみようかと。

最初は社外品のウインカー類で交換してみようかと画策してましたが

純正品の値段を調べたら大した金額差がないので純正流用の方向で決めた。

とは言え凄い金額だけどね。


純正部品だけで総額22000円オーバー・・・・。

これにLEDウインカー対応のリレーがプラス。

リレー自体は格安で約800円。

しかし純正なら大した加工も無く取り付け出来るだろうという算段です。



で、意気揚々と朝10時から作業開始。

写真は撮り忘れたがウインカーがマウントされてるサイドカウルは外した。

最初にステアリングヘッド付近に装着されてるリレーを交換。


購入したリレーはたぶん自動車用かなんかで車体側ステーにハメる

メスの受けが無いので車体側ステーに結束バンドで固定。


とりあえずリア側のウインカーから交換してみる。

フェンダーレスをバラシてウインカーを取り出しLEDウインカーと

カプラーを見比べて愕然とする。

カプラー形状がが全然違うじゃねぇか・・・・。


フロント用も確認したらやっぱりカプラー形状が違う。

カプラーの処理が嫌だから純正品を選んだのに結局ギボシ加工をする羽目に。

前後で1時間も有れば交換できると思ってたのになぁ。

仕方なく4個分のカプラーをギボシ加工。

これが地味に手間なんだよねぇ。

結局、2時間もかかっちまった。




時間はかかったがやっぱり純正部品!

全く後付け感なく地味で良い。





これで流れるウインカーとかポジションランプ機能とか有ると一気に小僧感が出る。

ある意味、正しいオッサン流カスタムである。





しかしだ。

地味な割には高額な出費だった・・・。😭

2025年1月13日月曜日

気分が落ち込みぎみです

ハイどうもぉ。

せっかくのお休みですが気持ちが上がりません・・・

ここ数年は軽い鬱状態と言いましょうか。

気分の上げ下げが激しい感じがします。

睡眠も浅く2時間おきぐらいに目が覚め毎日寝不足です。

なので休みの日はとにかく寝たい。

今日も午前中いっぱいは寝て過ごした。




何かしなくてはと思い写真撮ったり猫と遊んだり。

それでも暇だからバイクで少し出かけてみたり。



だが気持ちが下がってる状態で出かけても楽しくない。

こうやって無駄に一日が過ぎて行く・・・

最近はこれがルーティンになってるな。



バイクシーズン中は無理やりバイクで出かけてぶっ飛ばせば

多少、気分も上がって来るがオフシーズンだとそれも出来ないので

気持ちの落ち込みを上げる術がない。



明日からまた仕事だ。

仕事へ行ってるとなし崩し的にテキパキやらなきゃならないので

気分が落ち込んでる暇が無いので気が楽になる感じがする。

来週は少しバイクで遠出してみるかな。

2025年1月5日日曜日

正月休み最終日は

毎度~

あっとゆー間に10日間の正月休みも最終日。

もう10日間ぐらい休んでも良いなぁ。

ただ仕事してないと腹が減らないし生活にメリハリが無い。

優雅な時間の使い方とか知らないから休みが多くても困る。

基本、貧乏性なんですね。


午前中はZX-25Rのサイレンサーのステッカーの張替え作業。



ZX-10R時代から10年ぐらい経って若干ステッカーが黄ばんでたので

以前購入しといた予備のステッカーへ張替えです。

写真じゃ伝わらないけどステッカーも新品になって気分一新。


でだ。

休みも最終日で自宅に籠ってるのも勿体ないから

昨日、サイレンサーを交換したZX-25Rの試乗も兼ねて有間ダムへ。

あまりの気温の低さに出掛けるのを一瞬躊躇したが気合いを入れて出発。

そうは言ってもやっぱり寒い・・・。

もうヘルメットの中は鼻水が垂れて口に入って来てしょっぱい。

そして指先が痛い。

そこそこの値段のウィンターグローブなんだけど気温が一桁だと役に立たない。

 来年は電熱グローブを買うかグリップヒーターを導入するか?

あっ!でもZX-25Rにグリップヒーターは入れたくないないからNinja250Rの方だな。

午後の有間ダムは車やバイクもそこそこで割と空いてました。

これがシーズン中だとこうは行かない。



あまりの寒さに写真を撮るだけ撮って退散です。

やっぱね。

気温一桁でバイクに乗っちゃダメだね。

体の芯から冷えてしまった。


さあ!明日から仕事始めだ。

装置の立ち上げからやらなきゃダメだから面倒だな・・・。

2025年1月4日土曜日

Ninja ZX-25R サイレンサー交換

ハイどうもぉ。

今日は昨日の作業の続編です。

SCORPIONのエキパイにSC-PROJECTのサイレンサーを装着すべく

必要であろう材料の調達へ地元のモトギアへ。


昨日は0.5mm厚のガスケットシートを使って装着を試みたが0.5mmでは

若干薄く接続部がグラつくので0.5mmを2枚重ねにして1mmにしてみたが

1mmでは厚すぎて今度は上手くハマらない結果に。

って事は0.8mm程度ならドンピシャではないかと思い0.3mmと0.8mmの

ガスケットシートと液体ガスケット、そして短い(65mm)サイレンサースプリング。

さらにオートバックスへ行って耐熱アルミテープを購入。

ガスケットが使えない場合はアルミテープを何重かに巻いてガスケット代わりにしよう

と言う算段です。




帰宅し作業準備。

スタンドUPさせて作業開始。

さて、上手く行くでしょう・・・?

まずはSCORPIONのサイレンサーとはオサラバです。



これはこれで良い音でしたが如何せんうるさ過ぎて運転してて耳障りでした。

カッコ良くて好きな形のサイレンサーなんですがね。

サクッと外しました。

そしてサイレンサースワップ作戦第一段階として0.8mmガスケットで様子見。

ガスケットをエキパイに巻いてSC-PRPJECTのサイレンサーをハメてみる。

おおおっー!!

程良いキツさで丁度良くハマるじゃないか!

0.8mmガスケットで完璧にフィッティングします。





そして65mmのスプリングもバッチリな寸法で装着できました。

あんまりあっさりと装着できちゃったもんだから無駄な材料が・・。

0.3mm、アルミテープ、液体ガスケットが無駄に。

まぁ、良いでしょう。

この程度の損害額で念願だったSC-PROJECTのサイレンサーが装着出来たのだから。

いや~それにしても完璧だ。




こんなにバッチリに装着出来るとはね。

見た目もカッコイイし音も静かになって一石二鳥。

純正プラスα程度の音量になってロングツーリングも苦じゃなくなる。

ここ数年で一番のカスタムになったな。

明日はこれで少し走ってこようっと

2025年1月3日金曜日

Ninja ZX-25R SC-PROJECTサイレンサー

ハイどうもぉ。

正月も三日。

今日も暇です。

昼ぐらいまで寝てまして午後から活動。




ちょっと前から考えていた事があって確認を。

ZX-10Rで使っていたSC-PROJECTのスリップオンマフラーが余ってまして

これのサイレンサーをZX-25Rに使えないかと・・・。


現状使用してるSCORPIONのフルエキのサイレンサーを外して

差し込み径をノギスで測定してみたら汎用性が高い50.8mmだった。

色んなメーカーの汎用サイレンサーが使用できるが手持ちのZX-10R用の

スリップオンマフラーの差し込み径合えば良いが・・・。

で、SC-PROJECTのサイレンサーの差し込み径を測定してみたら

51.6~51.7mmぐらいで何とも微妙な数値。

こんなサイズの変換パイプは売ってないんで汎用のガスケットシートを使って

何とかならないもんかと0.4mmのガスケットシートを買って使ってみたが

若干緩い感じだ。

計算上は50.8mmのパイプに0.4mmのガスケットを巻けば直径で0.8mm増えるから

外径51.6mmになりドンピシャのはずだが計算通りに行かないのが世の常。

なのでもう少し厚いガスケットを買ってくる必要がある。

それとサイレンサーを留めるスプリングの長さが合わない。

50mm~60mm程度のスプリングを買わないとダメそうだ。


とにかく差し込み径の問題さえ解決できればSC-PROJECTのサイレンサーは

問題無く使用できそうだという事が分かった。

今回の仮付け状態でSC-PROJECTのサイレンサーの音を確認したら

SCORPIONより静かで野太い音に変わった。

これならお巡りさんも気にせず走れそうだ。

明日またライコに行って材料を揃えよう。

2025年1月2日木曜日

暇だねぇ

いや~

暇だ。

仕事してないから腹も減らない。

何かしないとダメになる。

と、思いとりあえず車で青梅のアストロプロダクツへ。


ウェスペーパーとパーツクリーナーを購入。

ウェスペーパーはジョイフル本田のほうが安いな・・。



帰宅後、前から気になっていたZX-25Rのエンジン廻りの汚れ。

汚れがこびり付く前に何とかしないと。


呉のエンジンフォーミングクリーナーを使うがイマイチ。

百均で買ったマジックリンの方が良く落ちる。


少しだけ綺麗になったような気がする。

油汚れが有る程度落ちてくれたのでOK。

せっかくカウルを外したのでエキマニも磨くことにした。

15年前に買ったヨシムラのステンマジック。

これがまた中身が干からびちゃって粉状態になってたので

水を入れてシェイク&シェイク!!




かなり水っぽくなったけど全然使える。

そして外したカウルの裏側も綺麗に洗浄。



中途半端な時間から活動開始したんでこれだけやって16時に。

日暮れが早いから作業は強制終了。

暇潰しには良い作業だった。

さて。

明日は何しよう?