2024年11月23日土曜日

Ninja250R タイヤ交換 その①

ハイどうもぉ。

お休み最終日です。

昨日のツーリングの疲れが抜けませんが気合いを入れて作業です。

3年半前に交換したブリヂストンBATTLAX BT-39がついに寿命を迎え

交換を余儀なくされました。

BT-39はバイアスなので次に入れるのはラジアルにしたいと思ってたので

ラジアルでは割と安価なPIRELLI ROSSOⅢを購入しました。


サイズもリアをワンサイズ上げて140/70-17にしました。

ネット通販で前後セットで¥24800。

バイアスのハイグリップより安価です。





で、作業開始です。

車体からホイールを外してタイヤのビードを落としタイヤを剥がしにかかります。

しかしこれがまた硬いのなんのってなかなかホイールから外れてくれません。

バイアスのビード硬いと聞いていましたがこれほどとは・・・・

格闘すること30分ぐらいで何とか外れてくれた。



タイヤが外れたらホイールの内側キレイに清掃します。

特にビードが当たる部分は入念にパーツクリーナーで拭きあげました。

新品タイヤを組付けますがROSSOⅢは案外簡単にハマってくれた。

リム幅が適合外の細さなんだけど結構簡単に入ってくれた。

で、いつものように車載コンプレッサーでビードを上げますが・・・

これがまた全然ビード上がってくれない。


3.5kぐらいエアを入れても全然ビードが上がらない・・。

ビードの変形を矯正するためにあれやこれや色々やって1時間ぐらいかかって

やっとビードが上がりました。

リアタイヤだけで必要以上に時間食ってます。

そのご簡易的にバランスを取ります。



前回はタイヤ屋さんで交換したんだけどその時バランスウェイトは30g。

30gってそこそこバランス悪いよね。

プロのタイヤ屋さんでもウェイト30gも貼ってんだから。

今回は40g貼り付けました。

40gですよ。

1個5gのウェイトを8個。

たぶん前回プロがやってもウェイト30gなんだからホイールが歪んでて

バランスが取りづらいんだろうね。

バランス取りだけで30分もかかったよ。




今日はもうリアタイヤ交換だけで3時間半もかかってる。

フロントも交換しようと思ってたけど日没時間も早いし今日はリアだで

終わりにすることにした。

体力的にも限界だったのでフロントはまた来週に作業します。

2024年11月22日金曜日

年内最後であろうツーリング

ハイどうもぉ。

今日、明日はお休みです。

いやぁ~もう、すっかり秋を通り越して冬が来ましたなぁ。

もう峠でぶっ飛ばす季節でもないのでNinja250Rでのんびりツーリングです。

天気予報ではそこそこ気温が上がると言っていたので期待して出発。

AM9:00過ぎに自宅を出たが軽めの冬装備が裏目に・・・。

青梅の御岳ぐらいまでは我慢出来る気温だったが奥多摩湖辺りはもうすっかり冬。

鼻水が垂れて口に入ってくる。

しょっぱい・・・。

寒いからトイレも近い。

大麦代駐車場で一回目の休憩。




ついでに「あんまん」を頂く。

小休止後、少し走っていつもの撮影スポットで撮影タイム。





紅葉もピークをを過ぎて山の山頂付近はもう木が枯れて冬模様です。

この後、さらに標高が上がる柳沢峠を越えると思うと・・・。

途中、ハッピードリンクショップでHOTコーヒーで一服。




寒い・・・寒すぎる。

気温のほども恐らく7~8℃ぐらいだろう。

スキンヘッドのオイラには耐えられない気温だ。

頭皮が痛い・・。

さらに進み柳沢峠を越える。

富士山が綺麗に見えるかなぁと思ったが生憎、雲がかかって綺麗に見えない。



少し残念だがしっかり記念撮影。

ここからまた少し下っていつもの橋の上で記念撮影。



景色的に秋って言うよりやっぱり冬って感じだよなぁ・・・。

でもまぁ、特に紅葉を狙ってツーリングに出たわけでもないしね。

で、また少し下って裂石温泉の駐車場でトイレ休憩。


だいぶ下って来たがそれでもまだ寒い。

フルーツラインに入ってやっと気温が上がってきた。

それでも13~14℃ぐらいだろう。

フルーツラインの駐車場で記念撮影。


南アルプスはガスってて、はっきり見えないや。

盆地も若干ガスってる感じだ。

ここから先は今日の目的地「道の駅甲斐大和」へひた走る。

12時半ごろ道の駅甲斐大和に到着。




そして今日の目的の「辛ネギラーメン」を食う。

これが食いたいがために寒さを我慢して柳沢峠を越えてきたと言っても過言ではない。

やっぱりウメェ。

しかも寒かったから余計に美味く感じる。

食後にカプチーノなんか飲んで30分ぐらい休憩。

国道20号で八王子方面へ進み、とあるイレブンでまたトイレ。


ここでも「あんまん」を食った。

さすがに1日に2個もあんまんを食ったのは初めてだ。

さて、帰路はどういうルート帰るかだ。

松姫峠越えで小菅村へ出るか上野原から甲武トンネル越えて檜原村へ出るか

はたまた国道20号で大垂水峠越えて八王子に出るかの3ルート。

一番、効率が良さそうな上野原から甲武トンネル越えを選んだ。

暖かい市街地を逸れてまた山道へ。

そしてやっぱり山頂の甲武トンネル付近は激寒。

檜原~武蔵五日市ぐらいまではマジで寒かった。

二ツ塚を越えて青梅市街へ抜けて午後4時ごろ帰着。

走行距離にして200km弱。

7時間もかかる割には200km弱しか走ってないけど丁度良い距離感なんだよね。

それにしても、もうバイクに快適に乗れる季節は終わったな。

今年は休み毎に母の付き添いで病院ばっかり行ってて全然バイクに乗れなかったなぁ。

それに休みって言うと雨ばかりでちっとも走りに行けなかった。

来年はもう少し乗れると良いな。

2024年11月14日木曜日

年内最後の奥多摩周遊道路へ

ハイどうもぉ。😀

お休み最終日。

って事で年内最後になるであろう奥多摩へ行ってきました。

朝9時半に出発したが寒い・・・。

気温にして12~13℃ぐらいだろう。

順調に走行して11時前ぐらいに周遊道路着。

周遊入り口の温度計は14℃。

こんな季節の平日だからバイクもまばら。

とりあえずDUNLOP SPORTSMAX Q5の感触を確かめるべく

1本目は様子見で軽く流す。

路面温度も相当低いにも関わらず接地感は有る。

フロントからの手ごたえも感じるので2本目からそこそこぶっ飛ばす。

ただ今日は平日にも関わらず4輪の一般車両が多く走りづらい・・・。

なかなかクリアラップが取れず超イライラ。😑

とは言え一般道なので一般車両が優先です。

僕らは世間から見れば立派なならず者なので強引に追い越したり

煽ったりは絶対にダメ。




途中、途中、休憩入れながら10往復ぐらいはしただろうか。

気が付けば午後1時半過ぎ。

お腹も減ったし帰宅してからバイクを磨きたいので上がる事に。






帰りしなに二俣尾のイレブンでパンとコーヒーで軽い昼食。

午後3時頃帰着。

帰着後、間髪入れずバイクを磨いてからガレージにIN。

それにしてもそこそこ走れて良かった。

DUNLOP SPORTSMAX Q5も中古タイヤとは言えグリップは素晴らしい。

変な癖も無く気温14℃前後で陽が出てないので路面温度的にも20℃行かないぐらいだけど

しっかりグリップしてくれて良いタイヤだと思った。



出来れば新品を試してみたいがハイグリップ過ぎて僕には無用の長物。

僕程度の腕では何も起こらないぐらいグリップするから保険として履くには良いかも。

さて。

今年はあまり奥多摩走れなかったけど事故も無くシーズンを終えられた。

来年の春が待ち遠しいなぁ。

あっ!ひょっとしたらもう一回ぐらい走りに行くかも。😁

2024年11月13日水曜日

Ninja ZX-25R フレームスライダー取り付け

毎度~😁

今日、明日はお休みです。

で、今日は休みなのに朝から会社まで行って健康診断。

バリウム飲んでお腹がカポカポ・・

便秘症なんで下剤を通常の倍服用。

無事にウンコが出てくれれば良いがまさにウン次第。


それが終わったら市役所へ行って今更だけどマイナンバーカードの申請。

何年放置したろう??

ついに申請ですよ。

特に今まで必要性を感じなかったんだけどセイムスの処方箋が

保険証からマイナンバーカードに変わるらしく仕方なしに申請。

まぁ、持ってて損はねぇだろう。




野暮用を2件済ませて自宅へ戻り作業を始める。

どうせ下剤を飲んでて遊びになんか出かけられる状態じゃないからバイク弄り。

モノはもうずいぶん前に購入しといたデイトナのフレームスライダー。


ZX-25R用のスライダーの中でも最安の部類だと思う。

説明書を読むとカウルを外せと書いてあるが外さなくても作業できそうなので

カウルは外さないで作業開始。




思った通りカウルを外さなくても作業できました。

左右の交換で時間にして30分前後かな。

トルクレンチも使って規定トルクで締め付けた。




簡単に取り付けは出来たんだけども・・だけども・・・。

左右でカウルから飛び出てる量が違うんだよねぇ・・・。


向かって右側の方が向かって左側より飛び出てる。

左右で非対称なんだよなぁ。


まぁ、安物の宿命って感じだな。

高額な海外パーツでもよくある事象だからもう妥協するしかねぇな。



で、明日は一応、奥多摩へ行くつもり。

たぶん年内最後の周遊道路になるだろうと思う。

走り込みするかもしくは、走りも適当に切り上げてちょっとツーリング

するか悩むところだ。

2024年11月9日土曜日

ちょいとお散歩

ハイどうもぉ。

今夜から夜勤のオッサンです。

日中は暇なので25Rで有間ダムまでちょいとお散歩してきました。


先日、前後タイヤを中古のQ5に交換しエア圧をパンパンにして試乗しました。

乗り心地が非常に硬かったので今日は前後共1.9kg/㎠で試してみます。

1.9kg/㎠でも硬いです・・・。

α14やα13SPのようなしなやかさは有りません。

タイヤを組む時もビードがやけに硬かったもんなぁ。

トレッド面自体が硬いのでブレーキでちゃんと荷重をかけないと曲がらなそう。

コンパウンドもレーシーで今時期の走り始めは少し気を遣う感じ。

気温10℃前後ではタイヤ表面がカッチカチでしっかり熱入れないとヤバそう。

次の休みに奥多摩で試してみようと思ってますがコケないように気を付けないと。