2024年12月31日火曜日

さよなら2024

ハイどうもぉ。😁

とうとう大晦日ですね。

日中は暖かいとの事で走り収めとしてZX-25Rで有間ダムへ。

昨日、リアサスのプリロードを弄ってみたのでそれの試乗も兼ねて。

10時ごろ出発しましたが言うほど暖かくない。

1時間弱で有間ダム到着。





ダムに着いてみれば割と暖かい感じ。

そして結構な人出。

みんな暇なんだね。





帰宅後、バイクを磨いたりして暇潰し。

夕方になり近所を散歩することに。

大晦日の静けさが好きなんだよね。






目の前の体育館は休みだし。

そして、さすがにハイキング客も少ない。

狭山丘陵を静寂が包んでます。

聞こえるのは鳥の声ぐらい。



いや~今年も終わりますなぁ。

皆さんにとって2024年はどんな年でしたか?

僕は1年を無駄に使ってしまった感が拭えません。

平穏だったと言えば平穏だったかな。

来年は少し攻撃的な年にしたいな。

それでは皆さん良いお年を~😀

2024年12月30日月曜日

正月休み4日目

ハイどうもぉ。

正月休みも4日が過ぎあれやこれやと疲れ気味です。

今日は午前中に車を洗車して午後は天気が良いから

バイクで少しお散歩。



散歩から帰ってきて前から気になっていたZX-25Rの

リアプリロードの調整をしてみた。

2段ほど締め込んで(硬い方向)みたけどどうだろう?

跨ってみた感じは車高の上りも感じられず変化なし。

乗車状態での車体の沈み込みが若干減ったかな程度。

明日、暖かいらしいから有間ダムあたりへ行って感触を

確かめてきます。

2024年12月2日月曜日

タイヤのフィールチェック

ハイどうもぉ。

昨日は見事にタイヤ交換に失敗したチャプタンです。

そして激しい筋肉痛に見舞われております・・・。

タイヤ交換は失敗して前後別銘柄になってしまいましたが

とりあえずラジアルタイヤのフィーリングチェックに出掛けました。

まぁ、近場で寒くなさそうな有間ダム一択ですな。









もうね。

走り始めからバイアスとラジアルに違いをはっきり感じます。

自宅付近の裏道は割と路面が荒れてますが細かいギャップも

やんわりといなしてくれます。

まるでワンランク上のサスペンションに替えたかのようです。

以前はゴツゴツ感じたギャップも衝撃の角が取れたような感じで

コツコツ程度に収まるようになりました。

有間ダムへ向かうちょっとした峠道でも前後別銘柄な割に

変な挙動も無く自然に曲がってくれます。

攻めた走りはしてないのでグリップ感は分かりませんが接地感は有ります。

バイアスでは弾かれてたようなコーナリング中のギャップも

やんわりとショックを吸収してくれてとても走りやすい。

バイアスとラジアルがこんなに違うなんて目から鱗。

出来れば前後同銘柄で揃えたいぞ・・・・

年末調整が出るから来年初頭にリアタイヤもQ5Aに交換するかも。




有間ダムだけでは時間が勿体ないので道の駅あしがくぼまで

足を延ばすことにした。






饅頭買ってカチカチの「あんホイップ」を食しまして退散。





帰りがけにアストロプロダクツに寄ってエアゲージを購入。

何か前々からバイクの空気圧が変だなぁと思っていて特に

Ninja250Rのフロントに指定圧の200kpa入れても何故かハンドルが重く

コーナーで凄く切れ込むようになった。

でもエアゲージで測ってみてもちゃんと指定圧が入ってる。

だけど明らかにステアリングが重くなるので250kpaぐらい入れてたのだけど

どうやら15年前に買ったエアゲージが壊れてたようだ。

新しいエアゲージと古いエアゲージで測り比べたら最小で20kpa

最大で50kpaぐらいの誤差が確認できた。


今まではゲージが壊れてたから自分では200kpa入れてたつもりが

実は150kpaだったってことだよね。

そりゃあハンドルが重くコーナーで切れ込むはずだよ。

皆さんもエアゲージの数値を鵜呑みにしないようにお気をつけあそばせ。

2024年12月1日日曜日

Ninja250R タイヤ交換 その②

ハイどうもぉ。

もう疲労困憊でございます。

表題通りですねNinja250RのFタイヤの交換をしておりました。



朝9時半に意気揚々と作業を開始。

サクッと終わらせて有間ダムあたりまでプチツーな算段。


バイクの前後にスタンド掛けて準備はバッチリ。

サクッとFホイールを外しちょっと難儀したがタイヤも外れました。



BSのBT39はバイアスだから外すのに少し難儀したって感じですね。

そして新品のピレリ ロッソ3を組み込みます。

タイヤ交換も多少は慣れたつもりでいましたがこれまたタイヤがハマらない。


あれやこれや手を尽くしましたが2時間かかってもタイヤがハマりせん。

さらに1時間奮闘してみましたが最悪な事態が発生。

ニャンとこねくり回し過ぎてビードを破損させてしまいました・・・・。


3時間も格闘した挙句にビードを破損・・・・。

頭が真っ白になった。

ビードに傷を入れてしまうとタイヤが上手くハマったとしてもエア漏れします。

もうこのタイヤは諦めて他の手を考えなければなりません。


ロッソ3の在庫を持ってる店を探して量販店で交換してもらうしかない。

所沢の2りんかんに電話して在庫を確認したがセット販売用のロッソ3しかなく

バラ売りできませんとの回答。

ガックリ・・・。

仕方なくホイールを車に積み込み地元のライコへ。


ライコでもロッソ3はセット販売用しかなく絶望・・・。

もうタイヤ銘柄に執着してる場合じゃないので適当なタイヤをチョイスするしかない。

とは言えライコには大したタイヤのストックがない。

グリップもそこそこ欲しいのでダンロップのQ5Aを買うことにした。

丁度、セール10%引きだったので工賃込みで2万円強で買えました。

この段階で午後1時半。

タイヤが組み終わるのが2時半ごろだと言うので一旦、自宅に戻る事に。

丁度良いから自宅でガレージ内を少し整理。


整理した割には汚いままだが・・。

そうこうしてる内に時間になったのでライコまでタイヤを引き取りに。

最近は日没が早いから急いで取り付けしないと。



サクッと装着して何とか作業完了。

いや~散々な1日だったなぁ。

1万円程度の工賃を浮かすためにDIYでタイヤ交換したのに2万円の出費・・。

リアタイヤは交換に成功して確実に工賃を浮かせたがフロントタイヤでしくじるとは・・

ロッソ3は通販で前後セット24800円。

ダンロップのQ5Aがフロントだけで18216円、工賃2640円。

単純に使ったお金だけで言うと合計45656円。

リアタイヤしか交換に成功してないので浮かせられた工賃は5000円ぐらい。

これだったら最初からレーシングマックス府中で前後タイヤ交換しても大差ない。

ZX-25Rは前後とも交換に成功してるから調子に乗ってたらこれだもんなぁ。

これからはタイヤは自分で外してホイール持ち込みでタイヤ交換してもらおう。

それなら多少工賃を節約できる。


ただやっぱりタイヤ代は通販が一番安いんだよなぁ。

今後、ピレリは2度と買わないことにしよう。

ダンロップのα13SPやQ5は割と組みやすかったんだよね。

ただZX-25R用にブリヂストンのS22をストックしてあるから組み込み時に

失敗しないようにしないと・・・。